-
木の葉天目 エビヅル 角皿【黒天目 金茶】
¥7,000
SOLD OUT
《価格を見直しました!》 金茶色のエビヅルの葉が、ツヤのある黒地に美しく映える木の葉天目の角皿です。「黒天目釉」を掛け、独自の技法を施した2枚のエビヅルを配して焼き上げました。 ■幅157mm×奥行122mm×高さ16mm ■厚さ5mm ■重量:217 g ■質感:ツヤがありツルっとした手触りです。 ■木箱入り <【黒天目 金茶】の木の葉天目とは?> 本物の木の葉を「黒天目釉」という釉薬に閉じ込めた陶器作品です。独自の技法により、まるで金を施したかのような上品な金色やシックな金茶色の葉に仕上がります。木の葉天目の中でも、とてもめずらしいタイプの作品です。 <作家紹介> 佐伯 良四郎 Ryoshiro Saeki 陶芸家、日本画家。日本画家・吉田多最氏に師事。多摩総合美術展特賞ほか受賞多数。並行して陶芸を始め、陶芸家・渋谷太郎氏に師事。2012~’14年、全陶展入選。’12~’19年、陶芸財団展入選。陶芸財団会員。木の葉天目を約15年研究しており、近年は陶芸財団展に木の葉天目の作品を出展している。 *手作りの一点ものです。陶器特有の貫入や黒点、ピンホール、釉薬のムラなどが見られることがございます。また、サイズには多少の誤差が生じることがございます。 *ご利用のブラウザやモニターによって実際の色と多少の違いがございます。ご了承ください。
-
木の葉天目 ケヤキ 小皿A 2枚セット【黒天目】
¥6,000
SOLD OUT
《価格を見直しました!》 水色がかった茶色いケヤキの葉が、ツヤのある黒地に美しく浮かび上がる木の葉天目の小皿2枚セット(ペア)です。「黒天目釉」を掛け、2枚のケヤキを配して焼き上げました。 ■一辺125mm×高さ32mm ■高台の直径50mm ■重量:155g ■質感:ツヤがありツルっとした手触りです。 ■木箱入り <【黒天目】の木の葉天目とは?> 本物の木の葉を「黒天目釉」という釉薬に閉じ込めた陶器作品です。白や青、緑の色味を帯びた葉がツヤのある黒地に浮かび上がるように見えます。一般的に知られているタイプの木の葉天目です。 <作家紹介> 佐伯 良四郎 Ryoshiro Saeki 陶芸家、日本画家。日本画家・吉田多最氏に師事。多摩総合美術展特賞ほか受賞多数。並行して陶芸を始め、陶芸家・渋谷太郎氏に師事。2012~’14年、全陶展入選。’12~’19年、陶芸財団展入選。陶芸財団会員。木の葉天目を約15年研究しており、近年は陶芸財団展に木の葉天目の作品を出展している。 *手作りの一点ものです。陶器特有の貫入や黒点、ピンホール、釉薬のムラなどが見られることがございます。また、サイズには多少の誤差が生じることがございます。 *ご利用のブラウザやモニターによって実際の色と多少の違いがございます。ご了承ください。
-
木の葉天目 ケヤキ 小皿B 2枚セット【黒天目】
¥6,000
SOLD OUT
《価格を見直しました!》 水色がかったケヤキの葉が、ツヤのある黒地に美しく浮かび上がる木の葉天目の小皿2枚セット(ペア)です。「黒天目釉」を掛け、2枚のケヤキを配して焼き上げました。 ■一辺125mm×高さ32mm ■高台の直径50mm ■重量:155g ■質感:ツヤがありツルっとした手触りです。 ■木箱入り <【黒天目】の木の葉天目とは?> 本物の木の葉を「黒天目釉」という釉薬に閉じ込めた陶器作品です。白や青、緑の色味を帯びた葉がツヤのある黒地に浮かび上がるように見えます。一般的に知られているタイプの木の葉天目です。 <作家紹介> 佐伯 良四郎 Ryoshiro Saeki 陶芸家、日本画家。日本画家・吉田多最氏に師事。多摩総合美術展特賞ほか受賞多数。並行して陶芸を始め、陶芸家・渋谷太郎氏に師事。2012~’14年、全陶展入選。’12~’19年、陶芸財団展入選。陶芸財団会員。木の葉天目を約15年研究しており、近年は陶芸財団展に木の葉天目の作品を出展している。 *手作りの一点ものです。陶器特有の貫入や黒点、ピンホール、釉薬のムラなどが見られることがございます。また、サイズには多少の誤差が生じることがございます。 *ご利用のブラウザやモニターによって実際の色と多少の違いがございます。ご了承ください。
-
木の葉天目 モミジ 角皿【黒天目 金茶】
¥5,000
SOLD OUT
《価格を見直しました!》 対になった金茶色のモミジの葉2枚が、ツヤのある黒地に美しく映える木の葉天目の角皿です。「黒天目釉」を掛け、独自の技法を施したムクを配して焼き上げました。 ■幅121mm×奥行94mm×高さ10mm ■重量: 127g ■質感:ツヤがありツルっとした手触りです。 ■木箱入り <【黒天目 金茶】の木の葉天目とは?> 本物の木の葉を「黒天目釉」という釉薬に閉じ込めた陶器作品です。独自の技法により、まるで金を施したかのような上品な金色やシックな金茶色の葉に仕上がります。木の葉天目の中でも、とてもめずらしいタイプの作品です。 <作家紹介> 佐伯 良四郎 Ryoshiro Saeki 陶芸家、日本画家。日本画家・吉田多最氏に師事。多摩総合美術展特賞ほか受賞多数。並行して陶芸を始め、陶芸家・渋谷太郎氏に師事。2012~’14年、全陶展入選。’12~’19年、陶芸財団展入選。陶芸財団会員。木の葉天目を約15年研究しており、近年は陶芸財団展に木の葉天目の作品を出展している。 *手作りの一点ものです。陶器特有の貫入や黒点、ピンホール、釉薬のムラなどが見られることがございます。また、サイズには多少の誤差が生じることがございます。 *ご利用のブラウザやモニターによって実際の色と多少の違いがございます。ご了承ください。
-
木の葉天目 ムク 角皿【黒天目 金茶】
¥5,000
SOLD OUT
《価格を見直しました!》 金茶色のムクの葉が、ツヤのある黒地に美しく映える木の葉天目の角皿です。「黒天目釉」を掛け、独自の技法を施したムクを配して焼き上げました。 ■幅121mm×奥行94mm×高さ10mm ■重量:122 g ■質感:ツヤがありツルっとした手触りです。 ■木箱入り <【黒天目 金茶】の木の葉天目とは?> 本物の木の葉を「黒天目釉」という釉薬に閉じ込めた陶器作品です。独自の技法により、まるで金を施したかのような上品な金色やシックな金茶色の葉に仕上がります。木の葉天目の中でも、とてもめずらしいタイプの作品です。 <作家紹介> 佐伯 良四郎 Ryoshiro Saeki 陶芸家、日本画家。日本画家・吉田多最氏に師事。多摩総合美術展特賞ほか受賞多数。並行して陶芸を始め、陶芸家・渋谷太郎氏に師事。2012~’14年、全陶展入選。’12~’19年、陶芸財団展入選。陶芸財団会員。木の葉天目を約15年研究しており、近年は陶芸財団展に木の葉天目の作品を出展している。 *手作りの一点ものです。陶器特有の貫入や黒点、ピンホール、釉薬のムラなどが見られることがございます。また、サイズには多少の誤差が生じることがございます。 *ご利用のブラウザやモニターによって実際の色と多少の違いがございます。ご了承ください。